このところ目に付くEVに関する話題だが、大手メディアの記事でも事実誤認があったり、誤解を招くような書き方になってたりすることが多い。
GSX-Rとは何か スズキ GSX-R1000R ABS
「これがGSX-Rなのか?」走り出してすぐに違和感を覚えた。自分の知るかぎりGSX-Rと名の付くバイクは、荒々しくアグレッシブな印象があったからだ。
モタスポ見聞録vol.6 サンデーレースのあり方
松本 葉の自動車を書く人々 最終回 岡崎五朗
この連載の最終回に登場する〈自動車を書く人〉は、本誌でお馴染みの自動車評論家であり、同時に『クルマでいこう!』(テレビ神奈川)のメインキャスターとして多くのファンを持つ岡崎五朗氏。
岡崎五朗のクルマでいきたい vol.97 セダンの利点
かつてはクルマの本流だったセダンだが、最近はミニバンやSUV、あるいはハッチバックタイプのコンパクトカーに押されすっかり人気がなくなってしまった。
BMWの底力 BMW HP4 RACE
BMWモトラッドが富士スピードウェイで試乗会を開催すると聞いた時から憂鬱だった。今回試乗するのは、BMWが誇るスーパースポーツS1000RRをベースに製作された、公道走行不可のスペシャルモデルだったからだ。
モタスポ見聞録vol.5 レーシングクラッチの耐久力
クラッチはエンジンとトランスミッションの間にあって、エンジンからトランスミッションに力を伝えたり、切り離したりする装置だ。
A boy in his 60’s 風間深志「バイクは修行。だからラクなことはひとつもない」
風間深志。言わずと知れた冒険家だ。パリダカとバハ1000に日本人として初出場して完走。キリマンジャロ、エベレスト、アコンカグアをバイクで登っただけでなく、北極点と南極点までバイクで行ってしまった。
FEATURE02 二輪のSUVムーブメント〜SUZUKI Vストローム650ABS
二輪にはアドベンチャー、もしくはアドベンチャーツアラーと呼ばれるジャンルがある。高速道路だけでなく、ワインディングを含む長距離をできるだけ快適に走破するために作られたバイクのことだ。
クルマとバイクと夏休み
夏は特別な季節だ。
紫外線のことは少しだけ忘れて空を見上げると、真夏の太陽がぎらぎらと心を刺激する。子どものころの夏の思い出がよみがえる。若いころのバカ騒ぎにも似た興奮を思い出す。
夏は自分を縛っているものから、解放されていい季節なのだ。
─ オープンカーで思い切り太陽を浴びてみる。目の前のものを振り切って次のステージへ飛び込んでみる。子どもの頃の憧れだったバイクを思い切って手に入れてみる。
大人になっても、夏は特別な季節にできる。
岡崎五朗のクルマでいきたい vol.96 ブーム到来
空前絶後のSUVブームである。その昔、クロカン四駆が流行った時期があったが、あれはあくまで麻疹のような流行現象。長続きはしなかった。