「マニュアルの方がゆっくり走れるんだよ」先日、同世代の友人から出た言葉だ。
文・ 神尾 成
アラ還のクルマ・バイク学
RIDER:SEI KAMIO・ARAI HELMET/ HYOD PRODUCTS /JAPEX(GAERNE)
写真・長谷川徹
写真・長谷川徹
アラ還ともなると、何事もこれまで通りとはいかず、現実に追いつかれて逃げ場を失ってしまうことが増えてくる。
岡崎五朗のクルマでいきたい Vol.190 時間外労働の必要性
文・岡崎五朗
「こころが動くクルマ」が選ばれる時代~トヨタがエイブルアートを応援する理由~
まとめ・華音 写真・淵本智信 写真提供・トヨタ自動車(*)
トヨタはメセナ活動の一環としてエイブルアート・カンパニー*とともに、障害のある人たちの芸術活動を応援している。
浜田省吾のゆかりの地を訪ねて思う、もうひとつの広島~戦後80周年企画
文/写真・山下 剛
原爆ドームの前を流れる元安川は、原爆が落とされた1945年8月6日に多くのひとが水を求めてこの川で亡くなったことから毎年8月6日に灯ろう流しがおこなわれる。
戦争と広島と聞くと誰もが市内の中心部に落とされた原爆を連想するだろうが、戦艦大和をはじめ多くの軍艦を生み出した隣の呉も戦争の記憶が強く残る場所だ。
濱口弘のクルマ哲学 Vol.50 Impeccable
文・濱口 弘/写真・THE MAGARIGAWA CLUB
編集前記 Vol.28 戦後80周年企画について
文・神尾 成
今回は特集だけでなく、ドライブ記事や次世代ジャーナリストの企画も日本をテーマにした内容にしたことで、期せずして日本について考える号となった。
日本が発信したクルマ文化
岡崎五朗のクルマでいきたい Vol.189 テスラを購入した理由
文・岡崎五朗
正統派とサブカルのクルマ文化を持つ日本[対談]モータージャーナリスト 岡崎五朗×次世代ジャーナリスト候補 瀬イオナ
まとめ・瀬イオナ 構成・若林葉子 写真・長谷川徹
東京大空襲の足跡を辿る~戦後80周年企画
文/写真・山下 剛
東京大空襲で最も被害が大きかった本所一帯を東京スカイツリーから望む。80年前は写真のほぼ全域が焼け野原だった。
1945年3月10日未明、約300機のB29が深川や浅草の下町地域に飛来して数万発の焼夷弾を投下したことにより、一夜にして10万人ものひとが命を落とした。
濱口 弘のクルマ哲学 Vol.49 雪上のスーパーカー
文・濱口 弘/写真・シャシン株式会社