二輪に進出したBMW M

文・山下 剛

BMW M1000RR

車両本体価格:¥3,783,000~(税込)
エンジン:水冷並列4気筒4ストDOHC4バルブ
総排気量:999cc 車両重量(乾燥重量):170kg
最高出力:212ps(156kW)/14,500rpm
最大トルク:113Nm/11,000rpm
※Mコンペティション・パッケージ

“二輪に進出したBMW M” の続きを読む


技術屋集団 三菱自動車 VOL.7 パジェロの歴史

文・世良耕太

 三菱自動車は戦後、新三菱重工業時代の’52年に米ウイリス社と契約し、’53年にジープのノックダウン生産を開始した。

“技術屋集団 三菱自動車 VOL.7 パジェロの歴史” の続きを読む


バイク乗りと カフェのこと

バイクで出かけたくなる季節がやってきた。しかしどこに行けば良いのか分からないという人も多いのではないだろうか。丸一日バイクだけに時間を使えるのであれば、遠くまでツーリングに行くこともできるだろう。

“バイク乗りと カフェのこと” の続きを読む


技術屋集団 三菱自動車 VOL.6 1990年代後編

文・世良耕太

ランサーセディア (2000年-2009年)

ミラージュセダンと統合されて、ランエボⅦのベースとなるランサーセディアが2000年に発売された。ランエボのベースとなっているだけあり、共通のデザインやパーツが存在する。ランエボに似ているけどセディアって何? みたいな質問がWEB界隈で話題になったりもした。当時のTVCMでは、欧州の街並みの中をドリフトしながら快走するシーンがあり時代を感じる一幕だ。

 1996年8月、三菱自動車は「技術の三菱」を象徴するような画期的な技術を実用化した。

“技術屋集団 三菱自動車 VOL.6 1990年代後編” の続きを読む




岡崎五朗のクルマでいきたい vol.139 電動化=EV化という勘違い

文・岡崎五朗

 このところ大きな話題となっているクルマの電動化。2050年のカーボンニュートラルに向け徐々にCO2を減らしていくのに電動化は必要だが、問題は「電動化」という言葉が誤解を招きやすいこと。

“岡崎五朗のクルマでいきたい vol.139 電動化=EV化という勘違い” の続きを読む


宮崎アニメとクルマたち ジブリで描かれたクルマたち

写真・長谷川徹

もしフィアットのチンクエチェントが『カリオストロの城』に登場してなかったとしても、現代版のチンクエチェントは発売されたのだろうか。

“宮崎アニメとクルマたち ジブリで描かれたクルマたち” の続きを読む


技術屋集団 三菱自動車 VOL.5 1990年代前編

文・世良耕太

FTO (1994年-2000年)

1975年に姿を消したギャラン・クーペFTOから19年ぶりにFTOの名を冠して登場。ランサー/ミラージュとプラットフォームは共通ながら、シート位置をホイールベースの中央にレイアウト。リアオーバーハングを短くすることでスポーツカー的のスタイルとなった。V6 2ℓエンジンを搭載し当時は、国産FF車最速の異名を持つ。’94-’95年の日本カー・オブ・ザ・イヤーにも輝いた。

 三菱自動車が1992年に発売した新型ギャランは、世界初の機能を持ったINVECS(インベックス:インテリジェント&イノベーティブ・ビークル・エレクトロニック・コントロール・システム)を搭載していた。

“技術屋集団 三菱自動車 VOL.5 1990年代前編” の続きを読む



岡崎五朗のクルマでいきたい vol.138 EVでトクをするのは誰か

文・岡崎五朗

 10月26日の施政方針演説で菅総理が表明した2050年のカーボンニュートラル宣言。続いて毎日新聞とNHKが報道した2030年代後半のガソリン車販売禁止。

“岡崎五朗のクルマでいきたい vol.138 EVでトクをするのは誰か” の続きを読む


キスカのクリエイティブ

文・サトウマキ 写真・長谷川徹

メイド・イン・イタリーではなく、 ブリティッシュでもなく、ジャーマニーでもない。ましてメイド・イン・ジャパンではない、斬新なデザインのバイクを生み出しているメーカーがある。

“キスカのクリエイティブ” の続きを読む