カーボンは最強なのか〜アライヘルメット

 「カーボン」は軽くて強い素材として注目を集めている。F1をはじめ、世界のトップカテゴリーで走る車両はカーボンで製作するのが一般的だし、やはり、軽くて強い特性が好まれて、航空機にも適用例が増えている。

“カーボンは最強なのか〜アライヘルメット” の続きを読む


F1ジャーナリスト世良耕太の知られざるF1 Vol.59 二人のホンダ愛

 マクラーレン・ホンダに所属するジェンソン・バトンとフェルナンド・アロンソはともに、「ホンダ」に対する思い入れの強いドライバーだ。

“F1ジャーナリスト世良耕太の知られざるF1 Vol.59 二人のホンダ愛” の続きを読む


オンナにとってクルマとは vol.54 思い込みと現実

 オーストラリアで三児の母として奮闘している友人と、久しぶりに会うことができた。学生時代、勉強ではまったくかなわず、スポーツはほぼ互角だった彼女に唯一、私が勝てるのはクルマの運転くらいだろうか。

“オンナにとってクルマとは vol.54 思い込みと現実” の続きを読む



なぜ私はSUZUKIなのか vol.6(最終回)スズキのモノ造りのフィロソフィー

GS650GがED1、KATANAがED2、写真のGSX1100EZ(赤)とGSX400E3カタナ(銀)はED3 と呼ばれるデザイン案から製作された。EDとはヨーロッパデザインの意味である。‘80年代初頭、信頼性において確固たる地位を築いたスズキは、デザインに対して新たなチャレンジをはじめていた。

 GSX400E3カタナ、GSX400FWS、GS650G1、GSX750S1、GSX-R1100J、GSX1100EZ、DR250R、GSF1200…。

“なぜ私はSUZUKIなのか vol.6(最終回)スズキのモノ造りのフィロソフィー” の続きを読む



岡崎五朗のクルマでいきたい vol.67 ズレてゆく“軽”への危惧

 最近の軽自動車事情について常々考えていたことがある。考えていたというよりは、違和感をもっていた、と言った方がより正しいだろう。

“岡崎五朗のクルマでいきたい vol.67 ズレてゆく“軽”への危惧” の続きを読む


フランス車を考えるvol.2

 ル・マン24時間レースやパリ・ダカール・ラリーといった世界的なイベントを生み出し、世界選手権を主催するFIA(国際自動車連盟)が本拠を置くフランス。ところがこの国の人たちはスポーツカーにあまり興味がないようだ。

“フランス車を考えるvol.2” の続きを読む


F1ジャーナリスト世良耕太の知られざるF1 Vol.58 ドライバー人事の背景

 ’92年以来、23年ぶりに復活するマクラーレン・ホンダのドライバーラインアップは、F・アロンソとJ・バトンに決まった。

“F1ジャーナリスト世良耕太の知られざるF1 Vol.58 ドライバー人事の背景” の続きを読む




おしゃべりなクルマたち Vol.78 ジェネレーションギャップ

 念願の自動車免許を昨年、取得した息子はしかし、自分のクルマを持たぬまま、年を越し、1月を終え、2月の声を聞いてもいまだ運命のヒトに出会えずにいる。

“おしゃべりなクルマたち Vol.78 ジェネレーションギャップ” の続きを読む