先日、海外取材でドイツとオランダを1200㎞ほど走ったのだが、そのとき大いに役立ったのがiPhoneと車載ナビ/オーディオを接続して使うアップルの「CarPlay」だった。
メルセデス シルバーアローの伝説
ドイツ・シュトゥットガルトのメルセデス・ベンツ・ミュージアムには、1930年代の「シルバーアロー」を中心に、歴代レーシングカーが展示してある。
メルセデス・ベンツの基礎を築いたカール・ベンツは1886年、パテント・モトール・ヴァーゲンを完成させた。これが世界初のガソリン自動車である。
F1ジャーナリスト世良耕太の知られざるF1 PLUS vol.05 初シーズン終了
フォーミュラE(以下FE)の最初のシーズンが終わった。FEが画期的だったのは、電気自動車のレースを本格的に行ったことだ。
femme特集 かわいいorカッコイイ
FEATURE1 日本での公道GPの可能性
写真は2011年6月5日の横浜元町。デモンストレーション走行とはいえ日本で初めて公道をF1が走った。
公道レースといえば、華やかな街並みのなかを駆け巡るF1モナコGPが思い浮かぶ。
FEATURE2 オールドファッションは許されない~ジャガーXE
今、ジャガーがヤバい。そう思ったのは新型XEをこの目で見てからだ。最初は正直「ジャガーがまた小さいのを出して来たのか」だった。
ダウンサイジングと向き合う
岡崎五朗のクルマでいきたい vol.72 車内放置の厳罰化
アヴァンギャルドの象徴 DSブランドの独立
5月末の週末、パリをDSが埋め尽くした。DS生誕60周年を記念したこのイベントにはヨーロッパ各国から600台ものDSが集まり、オーナーたちはパリ郊外のサーキットからシャンゼリゼ通りを経てコンコルド広場までのパレードランを楽しんだ。愛してやまないDSの生まれ故郷を同好の士と走るのはさぞかしいい気分だったろう。
F1ジャーナリスト世良耕太の知られざるF1 PLUS vol.04 ル・マンを読み解く
83回目を迎えた伝統のル・マン24時間レースは、復帰2年目のポルシェが過去6年連続でル・マンを制しているアウディを退け、勝利を手にした。
オンナにとってクルマとは vol.58 ギャップのトキメキ
茶髪で反抗的なワルっぽい男の子が、電車の中でおばあさんに席を譲っていたり、いつも勉強ばかりしている無愛想な彼が、道ばたで猫に微笑んでいたり。偶然にもそんな姿を目にしちゃった時に、オンナはトキめいてしまうものだ。これは“ギャップ”の魔法というのだろうか。
おしゃべりなクルマたち vol.83 人間はみな運転できる
運転というのは運転してこそ上手くなるもの。初めから上手な人間はいない。免許を取ってスタートラインに立ち、そこからどれくらい走るか、たくさん走ってこそ、上達する、それが運転だと思う。