ドライブレコーダーの販売台数が急速に伸びている。2010年には146万台だったが、2017年には267万台、2018年は367万台、2019年は400万台を突破する見込みだ。
文・岡崎五朗
岡崎五朗のクルマでいきたい vol.121 走行データの記録と可視化
文・岡崎五朗
EDR/CDRという言葉をご存じだろうか。EDRとはイベントデータレコーダーの略。飛行機に搭載されているフライトデータレコーダーのクルマ版と思えばいい。
岡崎五朗のクルマでいきたい vol.120 陰謀論が隠すもの
文・岡崎五朗
陰謀論の本を読んだ。ケネディ暗殺やアポロ計画、ツタンカーメンの呪いなど様々な事件を引きながら、それらにまつわる陰謀論について分析しているのだが、いちばん面白かったのは、なぜ陰謀論が囁かれるのかという分析だ。
岡崎五朗のクルマでいきたい vol.119 日本発のクルマ文化
文・岡崎五朗
岡崎五朗のクルマでいきたい vol.118 軽自動車に乗り換える意義
文・岡崎五朗
岡崎五朗のクルマでいきたい vol.117 95グラムの余裕
文・岡崎五朗
3月頭にジュネーブモーターショーの取材にいってきた。主要モーターショーでは唯一、自国に自動車産業をもたないスイスでの開催ということで、各メーカーのブースの面積が比較的公平なのがジュネーブのいいところ。
岡崎五朗のクルマでいきたい vol.116 第3のタイヤ
文・岡崎五朗
愛車にオールシーズンタイヤを履かせた。あいにく雪道を走る機会のないまま春を迎えることになったわけだが、先日都内に雪予報がでたときも安心してクルマで出かけることができた。
岡崎五朗のクルマでいきたい vol.115 機械へのこだわり
文・岡崎五朗
昨年、ちょっと古いクルマを購入した。90年式メルセデス・ベンツ300E。W124という型式名で知られている中型セダンだ。
岡崎五朗のクルマでいきたい vol.114 評価の基準
文・岡崎五朗
前回に引き続き日本カー・オブ・ザ・イヤーについて書こうと思う。今回のカー・オブ・ザ・イヤーはボルボXC40に決定した。これ自体に何ら異論はないし、違和感もない。
岡崎五朗のクルマでいきたい vol.113 COTY辞退に想うこと
文・岡崎五朗
今年のCOTY(カーオブザイヤー)は異例の9台で争われた。予備投票で上位10台に残っていたフォレスターが、土壇場になってのスバルの辞退で外れたからだ。
岡崎五朗のクルマでいきたい vol.112 そのルールは妥当か?
文・岡崎五朗
自動車工場では、出荷前に100台に1台の割合で、燃費と排ガスが届け値どおりであるかを抜き取り検査することが義務づけられている。
岡崎五朗のクルマでいきたい vol.111 辛口評価のショー化
文・岡崎五朗
先日、某所でトークショーがあった。視聴者や読者の方と直にコミュニケーションをとれる機会はあるようでないので毎回楽しみにしているのだが、終了後、ある方からこんなことを言われた。