岡崎五朗のクルマでいきたい vol.108 白と黒のボディカラーが55%

文・岡崎五朗

 モータージャーナリストの大先輩である故徳大寺有恒さんはクルマの色にとてもこだわる人だった。

“岡崎五朗のクルマでいきたい vol.108 白と黒のボディカラーが55%” の続きを読む


モタスポ見聞録 vol.16 日本映画vsモータースポーツ

文・山下敦史 / 写真・©2018「OVER DRIVE」製作委員会

『OVER DRIVE』 全国東宝系公開中 ©2018「OVER DRIVE」製作委員会

よし、俺はこの映画をひいきにしよう。
正直に言えば、最初は「ラリーの映画やるんだ? そりゃ珍しい」とは思ったものの、それ以上に興味を持ったわけでは無かった。

“モタスポ見聞録 vol.16 日本映画vsモータースポーツ” の続きを読む


マン島に見る死生観 Isle of Man

ラムジーの町を背後に抱えるポイント、ガスリーズメモリアルを通過するダン・ニーン選手。この2日後の5月30日のプラクティス走行中にクラッシュ、帰らぬ人となった。

もう長い間、戦争も紛争もない日本。
世界中で起こっている悲惨な出来事がテレビなどで報じられることも少なく、あまりにリアルな映像は、ぼかされ、死は遠いものとして覆い隠されているような気がする。

“マン島に見る死生観 Isle of Man” の続きを読む



岡崎五朗のクルマでいきたい vol.107 関税25%の思惑

文・岡崎五朗

 トランプ米大統領が、通商拡大法232条に基づき乗用車の関税を現在の2.5%から25%に引き上げることを検討していると報じられた。これが実行されたら日本の自動車メーカーは大打撃だ。

“岡崎五朗のクルマでいきたい vol.107 関税25%の思惑” の続きを読む


SUZUKI GSX-S750ABS もう一度SUZUKIに乗る

文・神尾 成 / 写真・長谷川徹

前編 “スズ菌”の源

 決して、ブォーンやフォーンではなく、グゥオンでもない。「クォンッ、クォンッ」という歯切れの良いGSX-R系エンジンの排気音は、アクセルを急開閉した時に少しだけ「ジャワッ」とレーシングキャブのような吸気音が混じる。

“SUZUKI GSX-S750ABS もう一度SUZUKIに乗る” の続きを読む


モタスポ見聞録 vol.15 レース好きとバイク好き

文・丸山 浩 / 写真・佐藤寿宏

加賀山のマシンは、チームメカニックが製作した鉄フレームにGSX-R1000のエンジンを積んだオリジナルのカタナ。フロントはGSX-Rの純正を基本とし、リアはユニットプロリンクとなっている。

 「バイクはレースの道具」そう考えるレーシングライダーは多い。市販車についてあまり知らず、免許証を持っていない人も珍しくない。

“モタスポ見聞録 vol.15 レース好きとバイク好き” の続きを読む



岡崎五朗のクルマでいきたい vol.106 ディーゼル車規制の本質

文・岡崎五朗

 2月末、深刻化する都市部の大気汚染を受け、ドイツの連邦行政裁判所が、各地方自治体が古いディーゼル車の乗り入れ規制を行うのは合法だという判断を下した。

“岡崎五朗のクルマでいきたい vol.106 ディーゼル車規制の本質” の続きを読む


50代に突入した文学者、大鶴義丹

文・若林葉子 / 写真・渕本智信

aheadのコラムで振り返る彼との12年

 大鶴義丹がaheadに連載を始めたのは2006年9月(vol.41)のことだ。

 当時、38歳。「いい大人が『遊び』でバイクに乗り続けることは道楽ではなく決意だと思う。そんな自分であり続けようとする洒落心とも言える。

“50代に突入した文学者、大鶴義丹” の続きを読む


モタスポ見聞録 vol.14 富士に24時間レースが復活

文・世良耕太

 富士スピードウェイに24時間レースが帰ってくる。それも50年ぶりに。開催されるのは、『ピレリ スーパー耐久シリーズ2018 第3戦 富士SUPER TEC 24時間レース』だ。

“モタスポ見聞録 vol.14 富士に24時間レースが復活” の続きを読む


岡崎五朗のクルマでいきたい vol.105 自動運転車事故の教訓

文・岡崎五朗

 アリゾナ州で走行実験をしていたウーバーの自動運転車が死亡事故を起こした。夜間、自転車を押しながら道路を横切る歩行者にノーブレーキで突っ込んでしまったのだ。

“岡崎五朗のクルマでいきたい vol.105 自動運転車事故の教訓” の続きを読む