「~ist」というのを英和辞典で引くと、「~する人」「~が巧みな人」「~主義者」という意味が並ぶ。けれど日本語にそれが組み合わさって使われる場合には、「~の熱心な信奉者」のような意味合いが強くなるケースが多い。古くは70年代に広がった、吉永小百合さんをこよなく愛する「サユリスト」のように。
クルマやバイクに文学はあるのか ー 前編
これまでに多くの人がさまざまな言葉を用いてクルマやバイクに関わることを表現してきた。それはクルマの乗り味だったり、バイクがもたらすフィーリングであったり、技術の解説だったりと幅広い。
岡崎五朗のクルマでいきたい vol.55 いいものを評価する世に
同じ事柄でも、立場が違うと見え方が180度違うことがある。最近よく思うのが、クルマ作りをする際のコストに対する考え方だ。
F1ジャーナリスト世良耕太の知られざるF1 Vol.46 カーナンバーの固定
F1は2014年シーズンから固定カーナンバー制度を導入する。’96年以降のF1は、前年にドライバーズチャンピオンを輩出したチームが「1」と「2」を付け、以下はランキング順にカーナンバーが与えられた。ただし「13」は西洋では忌み嫌われているため欠番だった。
オンナにとってクルマとは vol.41 オンナのオートサロン考
カップルやファミリーに混じって女の子同士で来ていたり、毎年、東京オートサロンは客さんの女性比率が高いと感じる。展示物を理解するのにクルマの知識が求められたり、ちょっとビジネスの香りがしたりというモーターショーとは違って、東京オートサロンはクルマのことなんて知らなくても、ビジュアルだけでけっこう楽しめる。そこが、女性を惹きつける大きな要素かなと思っている。
おしゃべりなクルマたち vol.66 キリンも老いてはロバに劣る?
先月号のこのコラムで、愛車のスターターが壊れた話を記した。記したのは壊れたクルマをガレージに運んだ日。修理に要する5日間はせっせと歩こうと思っていたが、2日目の昼、早くもギブアップした。田舎町の宿命でクルマなしでは日常生活が回らないのだ。代車をだしてもらうことにした。
ミドルツイン+ターボという提案 ~SUZUKI Recursion~
モーターショーの醍醐味のひとつは、多くのコンセプトモデルを一堂に見ることができることだと思う。コンセプトモデルは、メーカーの提案するメッセージがダイレクトに表現されているので、未来の市販車が予想できる。そういう意味で昨年の「東京モーターショー」は見応えがあった。その中でも個人的に興味の沸いた1台のバイクが存在した。それはスズキ「リカージョン」だ。
ボーダーレスの時代
カテゴリやジャンルがはっきりしていれば、相手に伝わりやすく、理解されやすい。そして受け入れる側も迷いを持たずにすむ。しかしここ数年、カテゴリの区分けが難しいモノや、新しいジャンルも増えてきた。クルマやオートバイに限った話ではないが、数字だけでは計れない部分や、言葉化しにくいニュアンスこそが判断の決め手だったりもする。感性を研ぎ澄まし、自らの意思や価値観で物事を判断していくことが必要な時代になってきているのだ。
EVのF1開幕元年 “Formula E” とは何か
テレビ朝日が公式練習から予選、決勝までを地上波、BS、CSの3波一体の総合編成でフルカバーすると発表し、話題を振りまいているのが2014年から始まる「フォーミュラE選手権」だ。
F1ジャーナリスト世良耕太の知られざるF1 Vol.45 影響大の8速固定化
2014年のF1は、2006年以来使いつづけてきた2.4リットル・V8自然吸気エンジンから、1.6リットル・V6直噴ターボエンジンに載せ替える。乗用車で流行する過給ダウンサイジングの流れを取り入れたわけだが、変更点はそれだけではない。運動エネルギー回生システムと熱エネルギー回生システムという、2種類のハイブリッドシステムを搭載し、エンジンと合わせて統合制御する必要が出てきた。レースで使用できる燃料は100kgに制限されるので、3〜4割燃費を向上させないと、走り切ることすらできない。
おしゃべりなクルマたち vol.65 若作りとクルマの修理
我が愛車、フィアット・パンダの走行距離、ただ今9万キロ。クルマ作りを職にするダンナに言わせるとこれからが本領発揮の時という。買い替えたいだの新車が欲しいだの言わせないための戦略とわかっていながら、それでも乗るたびに絶好調だなあと私も思う。エンジン音に籠ったところがなく、走りがノッている、そんな印象。ところが。
トヨタの純正カーナビ機能をアプリで手に入れる
トヨタが純正カーナビのみで展開していた情報を、一般向けサービスへと進化させた。それが、スマートフォン向けテレマティクスサービス「smart G-BOOK」だ。カーナビ機能に留まらないというこのアプリ、果たしてどんな実力を持っているのか。