トライアンフ モーターサイクルズジャパン 新社長インタビュー

「トライアンフという伝統のブランドを日本で広げたい」

 先頃、トライアンフ・ジャパンがトライアンフ・モーターサイクルズ・ジャパンへと名称を変更。同時に、新社長として野田一夫さんの就任が発表された。これによって、今後のトライアンフの展開に新しい風が送り込まれるのは間違いない。

“トライアンフ モーターサイクルズジャパン 新社長インタビュー” の続きを読む


F1ジャーナリスト世良耕太の知られざるF1 Vol.56 揺らぐF1の地位

 F1は負のスパイラルにはまりこんでいるのだろうか。迷走ぶりはシーズン当初から現れていた。F1は今シーズン、前年までの2.4ℓ・V8自然吸気エンジンから、1.6ℓ・V6直噴ターボに切り換えた。合わせて、ハイブリッドシステムの内容を強化する変更を行った。

“F1ジャーナリスト世良耕太の知られざるF1 Vol.56 揺らぐF1の地位” の続きを読む


ヴァリエーションモデルとして選んで欲しいVW『e-up!』フォルクスワーゲンイーアップ

 「あれま、これは断然電気の方がイイ!」走り出してすぐに感じた印象はコレだった。VW 『up!』は、エントリーカーだからといって手を抜かないどころか、エントリーカーだからこそマジメに作るという、VWらしい考え方がよく表れた優れたモデルだが、いかんせんCVTにすっかり慣らされてしまった身としては、多少癖のある自動変速機のフィーリングになかなか馴染めなかったのも事実だ。

“ヴァリエーションモデルとして選んで欲しいVW『e-up!』フォルクスワーゲンイーアップ” の続きを読む


オンナにとってクルマとは vol.51 されど接客業

 何度行っても、自動車業界に長く身を置いていても、町の整備工場ほど居心地の悪いところはない。先日、某業界誌の企画で「こんな整備工場はイヤだ!」というテーマの座談会に参加したところ、メンバーの女性全員の意見がそう一致した。

“オンナにとってクルマとは vol.51 されど接客業” の続きを読む



なぜ私はSUZUKIなのか Vol.3 アメリカとGSX-Rに育てられた

油冷エンジンを搭載して1985年に発売されたGSX-R750は、世界的な大ヒットモデルとなった。改良を続け’90年代からは水冷エンジンに変更。’96年には、ケビン・シュワンツのRGV-γのディメンションを踏襲するなど進化を続けた。写真のGSX-R750は2000年モデルとなる。このモデルをベースにして、GSX-R1000は誕生した。

 バイクが同じなら…。

“なぜ私はSUZUKIなのか Vol.3 アメリカとGSX-Rに育てられた” の続きを読む



FEATURE2 あきらめないクルマにする〜グイドシンプレックス

 10月上旬、東京ビッグサイトにおいて「国際福祉機器展」が開催された。最新の介護、福祉用品の現状を知っておこうと勉強する気持ちで会場に向かった。

“FEATURE2 あきらめないクルマにする〜グイドシンプレックス” の続きを読む



岡崎五朗のクルマでいきたい vol.64 冬支度

 喉元過ぎれば熱さを忘れる、ではないけれど、今年の大雪を覚えてますか? 僕が住んでいる東京では、2月8日と14日の2回、大雪警報が発表された。ひと冬に2回の大雪警報は16年ぶり。東京都心で積雪が20センチを超えたのは20年ぶりだったそうだ。

“岡崎五朗のクルマでいきたい vol.64 冬支度” の続きを読む


COTY日本カー・オブ・ザ・イヤーに輝いたクルマは本物なのか

 “2014-2015 日本カー・オブ・ザ・イヤー”の栄冠に輝いた『マツダ・デミオ』は、欧州車と比べても引けを取らないクルマなのか。また免許取り立てでもその良さが分かるクルマなのか。欧州の大衆車に精通している嶋田智之と、モータージャーナリスト・岡崎五朗を父に持つ現役大学生、岡崎心太朗のふたりがCOTY受賞車である『マツダ・デミオ』について語った。

COTY日本カー・オブ・ザ・イヤーに輝いたクルマは本物なのか” の続きを読む


F1ジャーナリスト世良耕太の知られざるF1 Vol.55 その時、鈴鹿で何が起きたのか

 取材者などが受け取るパスにはずっと以前から、「モータースポーツは危険です」を意味する英文が印刷されている。取材者といえども油断しないようにとの戒めだ。

“F1ジャーナリスト世良耕太の知られざるF1 Vol.55 その時、鈴鹿で何が起きたのか” の続きを読む