熱いヤマハが帰ってきた。「YZF-R25」を全力加速させ、スチール製ダイヤモンドフレームに搭載された新設計の水冷並列2気筒エンジンをレッドゾーンまで回したときにそれを実感した。
ジャンルを飛び越えろ シンクロ率を上げる 〜epilogue〜
ジャンルは人間が創造したものを区分するために使われる言葉である。本来ジャンルとは芸術作品や文学作品をひとつの側面から客観的に分類することをいう。
FEATURE1 ハスクバーナのアイデンティティー
2013年、ハスクバーナモーターサイクルがピエラインダストリーによって買収、オフロードバイク界のトップブランドであるKTMの傘下に入ったというニュースは、世界中のファンに衝撃を与えた。
トライアンフ モーターサイクルズジャパン 新社長インタビュー
「トライアンフという伝統のブランドを日本で広げたい」
先頃、トライアンフ・ジャパンがトライアンフ・モーターサイクルズ・ジャパンへと名称を変更。同時に、新社長として野田一夫さんの就任が発表された。これによって、今後のトライアンフの展開に新しい風が送り込まれるのは間違いない。
なぜ私はSUZUKIなのか Vol.3 アメリカとGSX-Rに育てられた
バイクが同じなら…。
FEATURE1 300馬力の川重のシンボル「カワサキNinja H2R」
「誰も体感したことのない加速力の提供」2104年9月30日、そんな刺激的な書き出しで始まるプレスリリースがカワサキから配信された。
なぜ私はSUZUKIなのか Vol.2 スズキという魔界
バイク乗りだけのスラングだが、スズキのバイクでないと気持ちが燃えないバイク乗りのことを「スズ菌感染者」と言う。そしてバイク乗りの中でも特殊な一派だと、羨望と異形の混沌とした視線を受けている。
クラスレス感が魅力の孤高の存在
「390 DUKE(デューク)」が納車されて8ヵ月ほどたった。僕にとって人生初めてのバイクだ。待ちに待って手に入れたこのバイクを僕はかなり気に入っている。付き合い始めて分かったことだが、このDUKEの一番の強みは「軽さ」という点だ。
二十歳 の僕とクラシック~ベスパ スプリント 150
「ベスパ」という名前を聞くと、何をイメージするだろうか。映画好きの方や年配の方などは真っ先に『ローマの休日』でしょ!と口を揃えて言うかもしれない。僕自身もそのうちの一人だった。とかっこつけて言ってはみたものの、今まで『ローマの休日』を観たことは一度もない。
レゾンデートル ある者の存在する理由
レゾンデートルとは、フランスの哲学用語だ。
直訳すると「存在理由」や「存在意義」といった言葉になる。
しかしそれは、周囲が認める存在価値という意味ではない。自分自身が求める存在意義や、生き甲斐のことを指す。
世間から存在価値を認められようとするのか、自らの存在意義を貫いて生きるのか。
他人から見れば意味を見いだせない行動であっても、それは本人のレゾンデートルに基づいた行為なのかもしれない。
femme FEATURE 2 大島優子2輪免許を取る
FEATURE1 アライの生んだコロンブスの卵 ~シールドにシェードを付けるという発想
問い合わせ:アライヘルメット 048(641)3825 www.arai.co.jp
シェードを上げるとサンバイザーになり、下げればスモークシールドとして機能する。ふたつの機能を持つオプションパーツの『プロシェードシステム』がアライヘルメットから発売された。取り付けはとても簡単。フルフェイスヘルメットの既存のシールドを外して、『プロシェードシステム』に交換するだけで済んでしまう(*)。