オンナにとってクルマとは vol.58 ギャップのトキメキ

 茶髪で反抗的なワルっぽい男の子が、電車の中でおばあさんに席を譲っていたり、いつも勉強ばかりしている無愛想な彼が、道ばたで猫に微笑んでいたり。偶然にもそんな姿を目にしちゃった時に、オンナはトキめいてしまうものだ。これは“ギャップ”の魔法というのだろうか。

“オンナにとってクルマとは vol.58 ギャップのトキメキ” の続きを読む


おしゃべりなクルマたち vol.83 人間はみな運転できる

 運転というのは運転してこそ上手くなるもの。初めから上手な人間はいない。免許を取ってスタートラインに立ち、そこからどれくらい走るか、たくさん走ってこそ、上達する、それが運転だと思う。

“おしゃべりなクルマたち vol.83 人間はみな運転できる” の続きを読む


F1の光と影を描く『ウィークエンド・チャンピオン〜モンテカルロ1971〜』

©2012 R.P.PRODUCTIONS

 カジノや高級ホテルが立ち並ぶモンテカルロの街路がみるみる市街地サーキットへと姿を変え、異様な熱気に包まれていく。さあ年に一度の特別な週末、F1ウィークエンドの始まりだ。

“F1の光と影を描く『ウィークエンド・チャンピオン〜モンテカルロ1971〜』” の続きを読む


岡崎五朗のクルマでいきたい vol.71 アメリカ人の半額以下のクルマに乗る日本人

 先日、新聞記事を読んでいてある数字に目がとまった。北米の新車平均購入価格が3万3000ドルに達しているというのだ。日本円に換算するとちょうど400万円。いくら景気がいいとはいえ、にわかには信じがたい数字である。

“岡崎五朗のクルマでいきたい vol.71 アメリカ人の半額以下のクルマに乗る日本人” の続きを読む


F1ジャーナリスト世良耕太の知られざるF1 PLUS Vol.03 可夢偉はトップに立てるか

 小林可夢偉が日本に帰ってきた。というより、レースキャリアのほとんどをヨーロッパで過ごした可夢偉にとって、スーパーフォーミュラ(SF)は新たな挑戦である。

“F1ジャーナリスト世良耕太の知られざるF1 PLUS Vol.03 可夢偉はトップに立てるか” の続きを読む


FEATURE2 歓びをもたらす三菱の安全技術

伝わりづらいクリーンディーゼルの凄さを実際に体感してもらおうと全国各地で行われているイベントがこれ。傾斜45度の急坂をゆっくりと登っていく。知識が無くても一目見ればきっと三菱の技術力が伝わるはず。写真では前方から登っているが、バックで登ることもできる。

 世界と闘い、俊足の4WDセダンとして数々の栄光を手にしてきたランサーエボリューションが、ファイナルエディションをもって終了すると報じられた。

“FEATURE2 歓びをもたらす三菱の安全技術” の続きを読む


オンナにとってクルマとは vol.57 ベビーカー・オン・ザ・ロード

 私は今、自分が絶対に乗ることのできない四輪車の操縦に手こずっている。超軽量で、オープンカー。だいぶ昔に乗ったことはあるはずだけれど、記憶がないその四輪車とは、そう、ベビーカーだ。

“オンナにとってクルマとは vol.57 ベビーカー・オン・ザ・ロード” の続きを読む


おしゃべりなクルマたち Vol.82 アウトエコール綺譚きたん

 娘が自動車学校に通い始めたが、これがタイヘンなことになっている。先月のコラムの終わりにこう書いたが、いやはや、悲惨なことになっている、こちらが正しい。

“おしゃべりなクルマたち Vol.82 アウトエコール綺譚きたん” の続きを読む



岡崎五朗のクルマでいきたい vol.70 日本に迫る品質の追い上げ

 ユーザーの自動車購入に大きな影響を与えることで知られる調査会社JDパワー社が、米国で新車として販売されてから3年経過した時点でのメーカーごとの不具合率を発表した。

“岡崎五朗のクルマでいきたい vol.70 日本に迫る品質の追い上げ” の続きを読む


ASTON MARTIN アストンマーティンのダンディズム

 「試しに手元の辞書で〝ダンディズム〟という言葉を引いてみたら、「粋や洗練を好み、それを態度や洋服により誇示してみせる性向」とトンマなことが書いてあった。ああ、もうこの辞書は捨てよう、と思った。

“ASTON MARTIN アストンマーティンのダンディズム” の続きを読む


F1ジャーナリスト世良耕太の知られざるF1 PLUS Vol.02 笹原右京への期待

 笹原右京がフォーミュラ・ルノー2.0での初優勝を飾った。カートで世界の頂点に立った右京は、’13年、’14年とフォーミュラ・ルノー2.0ALPS/NECシリーズに参戦した。

“F1ジャーナリスト世良耕太の知られざるF1 PLUS Vol.02 笹原右京への期待” の続きを読む