ユーザーの自動車購入に大きな影響を与えることで知られる調査会社JDパワー社が、米国で新車として販売されてから3年経過した時点でのメーカーごとの不具合率を発表した。
ASTON MARTIN アストンマーティンのダンディズム
「試しに手元の辞書で〝ダンディズム〟という言葉を引いてみたら、「粋や洗練を好み、それを態度や洋服により誇示してみせる性向」とトンマなことが書いてあった。ああ、もうこの辞書は捨てよう、と思った。
F1ジャーナリスト世良耕太の知られざるF1 PLUS Vol.02 笹原右京への期待
笹原右京がフォーミュラ・ルノー2.0での初優勝を飾った。カートで世界の頂点に立った右京は、’13年、’14年とフォーミュラ・ルノー2.0ALPS/NECシリーズに参戦した。
FEATURE1 Mazda Women in Motorsport Project 2015
去る3月14日、お台場で開催されたモータースポーツジャパン2015において、”Mazda Women in Motorsport 2015 Project”が発表された。
オンナにとってクルマとは vol.56 チャイルドシート迷子
おしゃべりなクルマたち Vol.81 “ボブ”とクルマと青春と
我が家が通う歯医者は伴侶を見つけるために世界中を旅したエピソードの持ち主だが、アマゾンの奥地で出会った奥さんは同じ街の住人で、こんなことならまず家の周りを見渡すべきだったといつも言う。
FEATURE1 モーターショーをはじめる前に
大小合わせて年間50はあると言われるモーターショー。そのうちデトロイト、ジュネーブ、パリ、フランクフルト、東京の5つが世界5大モーターショーと呼ばれている。
FEATURE3 束縛を嫌うKTM
特集 日本のクルマはどこにいく
日本を代表するクルマ産業は、景気の動向に左右されながらも発展を続けてきた。古くはオイルショックやバブル崩壊に打ちひしがれ、最近ではリーマンショクや3.11を乗り越えて、日本のクルマは進化しているように見える。
岡崎五朗のクルマでいきたい vol.69 手軽なボディ剛性アップ術
試乗記を読むたびに「ボディ剛性」という言葉を目にすると思う。僕もよく使うし、同業者もよく使う。でもそれ以上にこの言葉を連発するのが自動車メーカーのエンジニアたちだ。
F1ジャーナリスト世良耕太の知られざるF1 PLUS Vol.01 TVの外の記者会見
開幕戦オーストラリアGPの表彰式と、上位3名のドライバーが出席した記者会見は見ものだった。表彰式が一段落した後、その場でインタビューを行うのは近年の慣例だ。